こんにちは、DotFixスタッフです。
皆さん、iPhoneの機種変更のタイミングってどう考えてますか?
日常で手放せなくなったiPhoneですが、使い続けているとさまざまな理由で買い換えのタイミングがやって来ます。
iPhoneSEやiPhone6といった古いiPhoneをそのまま使い続けている人も見かけますが、最新機種に比べると使い勝手が落ちてしまっているのは確かです。
とくに壊れたりしていないからと使い続けるのもいいですが、突然故障するリスクが上がったり、アップデートに対応しなくなったりと、使いづらくなってきます。
できるだけ早めにiPhoneを機種変更することで、日常生活で欠かせないiPhoneを快適に使いこなすことができます。
今回はどのようなポイントに気を付けてiPhoneの機種変更のタイミングを考えれば良いかを考えました。
最高のタイミングで新型iPhoneを購入しましょう!
バッテリーの劣化が大きな判断基準
iPhoneの寿命の目安は3年です。これはアップルの公式サイトに明記されています。もちろん、3年経てばすぐに使えなくなるわけではありません。
それに3年で買い替えていると、コスパ的に大変な人も多いのではないでしょうか。周囲を見渡すと、購入後、3年以上経ったiPhoneを使っている人も少なくありません。
ただ、iPhone端末に機械的な問題がなくても、バッテリーの劣化は避けて通れません。iPhoneのバッテリーは充電回数に応じてどんどん劣化して、使用できる時間が減っていきます。3年程度では充電できなくなるまで劣化することはありませんが、体感的にかなり早くバッテリーがなくなる感じになります。
したがって、バッテリーとしては2年程度で使い心地がネックになってくる、端末自体は3年〜4年は十分使い続けられる、というのが目安となります。
iPhoneが使いづらくなるケース
iPhoneを使っているうちに、さまざまな点で使いづらくなることがあります。ハード面、ソフト面それぞれで起こりうるケースを考えてみます。
ハード面
液晶割れや水没、イヤホンジャックの不具合など、毎日iPhoneを使っていると端末そのもののダメージが重なります。
iPhoneの故障で多いのが液晶画面を割ってしまうことです。多少のヒビでも使いづらくなりますが、画面が破裂したように割れてしまうと、液晶画面を交換しなければなりません。Appleの公式修理では、iPhone6Plusおよび7Plusの場合、通常修理価格16,800円、iPhone7以前の機種で14,800円かかります。液晶割れを機に古いiPhoneを買い替えてしまおうと考える人も多いようです。
ソフト面
iPhoneは発売後数年でiOSのアップデートに対応できなくなります。また、使用しているアプリも同じようにアップデートができなくなり、これまで通り使えなくなるものも出てきます。普段よく使うアプリがアップデートから外れてきたら、買い替え時といえるでしょう。
特にスマホのゲームアプリをされる方は、最近のiPhoneのスペックを参考に作られるので、SEや6といった古い端末ではカクついた動作になったり最悪の場合、
全くインストールしたのに動かない!?というケースもありますので注意です。
3年は最低使ってから考えよう
公式サイトでも記載されている通り、3年間は一つのモデルのiPhoneを問題なく使えます。iOSやアプリのアップデートで引っかかることもまずありません。3年は使い込んだ上で、次のiPhoneへの機種変更を考えても遅くはありません。
いよいよ機種変更を考えるとき、ぜひ覚えておいて欲しいポイントをご紹介します。
1.最新機種にこだわらなければ直前のモデルもあり
発売して数年のiPhoneは新機種のごとに大きな変化が盛り込まれていました。とくにiPhone3GSからiPhone5Sの間で液晶がRetinaになり、タッチパネルの操作もぐっとよくなり、iPhoneとしての精度がこなれてきました。最近では基本なことができればいいやと新機種ではなく7や8などのiPhoneを選ぶ人も増えつつあります。iPhoneの新機種は10万円近くするため、買い替えは経済的に大きな負担となります。最先端の性能を追い求める必要がないなら、新機種のリリース前後に安くなる現行機種や以前の機種を狙って安く乗り換えることをおすすめします。
2.バッテリー交換代と天秤に掛ける
バッテリーの劣化で買い換えを考えているのなら、使っている端末の性能や寿命、バッテリー交換代金とを比較しましょう。アップルの公式修理を使えば通常価格7,800円掛かります。もし3年どころか5年も6年も使っているiPhoneなら、端末そのものの寿命が近づいているかもしれません。バッテリー交換後、しばらくしてiPhoneを買い替えなければならなくなることもあり得ます。バッテリーを交換しても1〜2年はまだ使い続けられそうならかまいませんが、端末の寿命を心配されるなら買い替えるほうが賢明です。
3.「S」がつくモデルで買い替える
iPhoneの歴史を見ると、iPhone6のように数字だけのモデルとiPhone6Sのように「S」の付くモデルとの発売を繰り返しています。通常、「S」が付くiPhoneは直前のモデルで浮かび上がったさまざまな問題点や改善点を踏まえて改良されているため、使いやすくなっています。
もし、買い換えをしたくなったとき、もうすぐ「S」付きモデルが発売予定ならそれを待って機種変更すると、合理的に新しいiPhoneを手に入れることができます。
まとめ
ここ数年、新しいiPhoneが発売されても、端末自体の性能にそれほど大きな変更はなくなってきています。故障やバッテリーの劣化、操作がしづらいなど、目に見えた問題がなければ慌てて新機種に飛びつく必要はありません。3年は使い倒すことを考えつつ、ゆっくりと機種変更のタイミングを見計らっていきましょう。